みなさんは自分が繊細さんか非繊細さんかチェックをしたことがありますか?
この記事では
- 「繊細さん」セルフチェック
- 繊細さんとわかったら、すぐに出来る対処法
について紹介します。
さっそく、セルフチェックをしてみましょう。
「繊細さん」チェックリスト

次の質問に、感じたまま答えて下さい。
少しでも当てはまるのなら「はい」と答えて下さい。
全く当てはまらないか、あまり当てはまらない場合に「いいえ」と答えて下さい。
- 自分を取り巻く環境の微妙な変化によく気づくほうだ
- 他人の気分に左右される
- 痛みにとても敏感である
- 忙しい日々が続くと、ベッドや暗い部屋などプライバシーが得られ、刺激から逃れられる場所にひきこもりたくなる
- カフェインに敏感に反応する
- 明るい光や強い匂い、ざらざらした布地、サイレンの音などに圧倒されやすい
- 豊かな想像力を持ち、空想に耽り(ふけり)やすい
- 騒音に悩まれやすい
- 美術や音楽に深く心動かされる
- すぐにびっくりする(仰天する)
- 短期間にたくさんのことをしなければならない時、混乱してしまう
- 人が何かで不快な思いをしているとき、どうすれば快適になるかすぐに気が付く (例えば電球の明るさを調整したり、席を替えるなど)
- 一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
- ミスをしたり物を忘れないようにいつも気を付ける
- 暴力的な映画やテレビ番組は見ないようにしている
- あまりにもたくさんのことが自分の周りで起こっていると、不快になり神経が高ぶる
- 空腹になると、集中できないとか気分が悪くなるといった強い反応が起こる
- 生活に変化があると混乱する
- デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
- 動揺するような状況を避けることを普段の生活で最優先している
- 仕事をするとき、競争させられたり、観察されていると緊張し、いつもの力が発揮できなくなる
- 子供の頃、親や教師は自分のことを「敏感だ」とか「内気だ」と思っていた
以上の質問のうち12個以上に「はい」と堪えたあなたはおそらくHSPでしょう。
しかし、どの心理テストも実際の生活の中での経験よりは不正確です。
たとえ「はい」がひとつかふたつしかなくても、その度合いが極端に強ければ、そんなあなたもHSPかもしれません
「繊細さん」の本/武田 友紀 HSP専門カウンセラー より引用
「繊細さん」とわかったら、すぐに出来る対処法
当たり前のことのように感じますが、「私」と「相手」は別の人です。
私もそうでしたが、「繊細さん」は「相手」との距離感を保つのが難しい。
感じる力が強いため、ついつい相手の雰囲気や声のトーンに飲み込まれ、相手の怒りや考えを自分自身のことであるかのように捉えることがあります。
私自身、悩んでいた1つが、“相手との距離感”です。
〇〇さん、今日は機嫌が良さそうだ。なんだか職場の空気もいいぞ!
○○さん、何かイライラしている。何かあったのかな。
もしかして、昨日やり残した仕事があったかな。
私、何かしたっけ・・・?
など色々な考えが頭の中をぐるぐる駆け巡ります。
時にはお腹が痛くなったり、緊張でトイレに行きたくなったり、
身体にまで影響が出ている状況でした。
相手のと境界線を引いて 自分のペースを守る
繊細さんは感じる力が強く、
相手の表情や声のトーンなど、
言語外の情報も細やかにキャッチするため、
長時間相手の話を聞き続けると刺激過多になりがちです。
また、自分に向けられたものでなくても、
相手の悲しみや怒りなどを感じ、
ぐったりしてしまうことも。
「繊細さん」の本/武田 友紀 HSP専門カウンセラー
ここで、本書には
- イメージを使って境界線を引く
→テレビ画面の向こうの人が話しているとイメージする
相手との間に透明な壁をイメージする
- モノを置いて、相手との境界線にする
→自分と相手のあいだにモノを置く(ペンやグラスなどなんでもOK)
相手からできるだけ体を離す(椅子を後ろに引く、半歩下がる)
と書かれています、
私は相手の話を一生懸命聞くあまり、前のめりになっていたことに気がつきました。
相手のマイナスな発言に私まで引き込まれて、毎日ヘトヘトになっていたのです。
そこで、
「私」と「相手」には壁があるとイメージして、
相手の話を聞く時は半歩下がることを意識しました。
本を読んだ時は、半信半疑だったのですが(著者の武田さん、ごめんなさい・・・)
これがすごく良かった!
相手の感情に飲み込まれそうな時や、なんとなくイヤだと感じた時、
ぜひ試してみて下さい。
読んで頂きありがとうございました。
応援お願いします♪
