こんにちは。つむぎです。
子どもがいる家庭にとって、避けては通れない「性教育」の話。
「学校に任せてるから大丈夫??」
いえいえ、我が子の幸せを願うのであれば、家庭での性教育が必要です。
とは言っても、そんなに堅苦しく考えなくて大丈夫。
この記事は、こんな人におすすめ!
- 性教育なんてハードルが高いと思っている方
- うちの子はまだ3歳。まだまだ先の話だよね〜と思っている方
- 必要性はわかっているけど、何をすればいいかわからない方
今日は、【おうち性教育はじめます】の書籍を元に、
一緒に【性教育について】考えていきましょう!

性教育ってどうして必要?
答えは、子どもの幸せを守る為の教育だからです。
ママのあなたに質問です。
- 「性教育」ってしっかり教育を受けましたか?
- 親に相談できましたか?
なんとなーく保健体育の授業があった記憶はあるけど、、、
「性」に対する恥ずかしさがあって親には相談しにくかった・・・
という方がほとんどだと思います。
「子ども」って大人が思っているよりずっと「大人」で
「子ども」って大人が思っているよりずっと「子ども」
何かの本で出会ったこんなフレーズを思い出しました。
子どもの成長って早いですよね。
「うちの子にはまだ早い・・・」そう感じていたら、あっという間に「その時」がきます。
子どもの成長に追い越されないように、親も一緒に勉強していきましょう。
日常の生活の中で「性」について考える
いきなり、「家庭での性教育」は重要です。
と言われても、
「何を話していいのか」とか「ちょっと恥ずかしい」
という気持ちが優先してしまうと思います。
例えば、子どもがお風呂から上がって、裸のままふざけて遊んでいたら?
- 風邪ひくから早くパンツを履きなさい!
- また、ふざけて〜
子供を追いかけ回したりしてしまうことってありますよね。
子どもって、親の反応を見てさらにおふざけがヒートアップしがちです。
そんな時は、
- ○○ちゃんの大事大事(プライベートパーツ)を守るためにパンツ履いてね。
と冷静に伝えてあげましょう。
プライベートパーツとは、口・胸・性器・おしりを指します。
なぜなら、その人の命に関わる大切な部分だからです。
幼い頃から、ここは大事なところ。
清潔に保って、勝手に触ったり、見ようとした時には「嫌だ」と言って逃げていい。
あなたは特別な存在で、あなただけの大切な場所であることを伝えましょう。
防犯のために
この本には、防犯のために「NO・GO・TEL」が必要と書かれています。
①【NO】ハッキリと拒否する
②【GO】出来るだけ人の多いほうへ逃げる
③【TELL】信頼できる大人に話す
また、この①【NO】には、
- 自分がされたくないこと
- 不快なこと
も【NO】嫌だと言っていいと書かれています。
日本の文化と、HSPの特徴にも当てはまりますが、
他人のことを「嫌い」になってはいけない
風潮や思考に悩んだことはありませんか?
私はこのページ読んで、ハッとされました。
自分に好意を持ってくれた人からされたことだから、
たとえ、『あれ?』と思っても、
自分の心の奥底に“嫌だ”という感情を隠していたのではないか、と。
あの人嫌いだなっと思っても、
『そんなことない、こんないい所もある』
と自分の感情を否定して、嫌いと思う自分がよくないのだ、と。
ハッキリ“嫌だ”と言えたら、もっともっと自分自身を大切にできたのかもしれない。
少し話がズレてしまいますが、
よく言われている2〜3歳のイヤイヤ期って、
とっても大事なことだなぁと思うんです。
ハッキリと自分の意思で「イヤだ!」と言えるって、
素直で正直だと。
私は、頭ごなしに否定するのではなく、
「そうだよね、イヤだよね」とまずは娘の気持ちに寄り添うようにしています。
この日々の小さな積み重ねが、
自分自身を大切にできる「自己肯定感」に繋がると考えています。
性教育も毎日の小さな積み重ねがあることによって、
子どもの「なんで?」「どうして?」に大きな壁を感じることなく、
大切な命を繋ぐための「性教育」が出来るのだと考えています。
さいごに
【おうち性教育始めます】は、性教育の重要性はもちろん、
男性・女性の身体の仕組みについて、
LGTB等の性の多様性についてもわかりやすく書かれています。
また、この本は漫画で書かれているので、
読書が苦手な方でもスラスラと読みやすいです。
子を持つ親であれば、気になりつつも後回しにしがちな「性教育」ですが、
まずは親である私たちが正しい知識を持って、
「命を繋ぐバトン」を子ども達に正しく渡す必要があると思います。
この記事を読んで、性教育の第1歩を踏み出すきっかけになってくれれば幸いです。

書籍購入はこちら↓から
20万部突破!アマゾンレビュー4.5の高評価!ぜひ、読んでみてください。
今日も読んで頂き、ありがとうございました♪
応援お願いします。

