みなさんは、
- 人混みが疲れる
- すれ違う人と目が合う気がして、動揺してしまう
- デパートやスーパーなどに長時間滞在すると疲れてしまう
という経験はありませんか?
ここでは、HSPさんと刺激について説明していきます。
この記事を読めば、
なぜHSPが刺激を受け取りやすいのか、どう対処すればいいのかが分かります。
こんな経験ありませんか?
楽しかったはずなのに、どうしてこんなに疲れてしまうんだろう•••。
私も、買い物やアウトドアが好きですが、途中で疲れてしまう事が多いです。
リフレッシュのはずなのに•••と後悔することも。
HSPさんが刺激を受けとりやすい理由
HSPさんは、目に入ってくるあらゆる情報をすべてキャッチしてしまいます。
私の場合は、看板の文字のフォントやすれ違った人の洋服の丈感が気になったり。
子連れのお母さんの表情や子供の履いている靴、家族構成など。
(例えば、まったく知らない人なのに、テーブルの向こうに座ったお客さんを見て、
義理のお母さんと嫁と子供2人でランチに来たんだなぁとか。偉いなぁ。私は・・・。)
など、あれやこれや考えが巡ります。
HSPさんは得られた情報が頭の中で処理できなくなると、疲れが蓄積されていき、
その後、どっと疲れとして現れます。
私も自分のことをHSPと気が付く前までは、
自分がこんなに無意識に情報を得て、思考を巡らせていたんだと知らなかったです。
【刺激を和らげる対策】Zoff 2WAY メガネを購入してみた!
子連れだと、公園・散歩・お迎えなど外に行く機会も多いですよね。
走り回る子供を連れて、優雅に日傘を使うのも至難の業。
こんな時に便利なのが、帽子!
でも、コロナ事情で
マスク+帽子+サングラス=怪しい人になりがち・・・(汗)
でも、このサングラスは色が薄いので、怪しくならずおしゃれ度UPです。








見た目もそうですが、見え方も優しい色合いです♪
こんな場所で役立ちました!
第1位:意外な場所
第1位は、フードコート!
みなさんは、フードコートに良く行きますか?
うどん、定食、マック、アイスなど、バラエティ豊富で、子連れには便利ですよね。
でも、私はフードコートが苦手でした。
お店の情報や前後左右のお客さんの話し声、食事が準備出来たと知らせるアラームの音、
この情報が溢れる空間で、自分の子供のお世話をしなくてはなりません。
そんな時に、この2WAYメガネが役立ちました。
煌々と光るライトを柔らかく包んでくれ、メガネの縁で見る範囲に線を引いてくれます。
サングラスは太陽の光を遮るものだと思っていましたが、
HSPさんにとっては屋外よりも、意外と室内のほうが刺激が多いのかもしれません。
第2位:定番の
第2位は、屋外
子供がいると屋外での活動も増えます。
振り返ってみると、私は運動会の練習やBBQなど強い日差しを浴びた後は、
周りの人以上にぐったり疲れていました。
もしかすると、私にとって光の刺激が強すぎたのかもしれません。
第3位:ここでも活躍
第3位はデパート、スーパー
あんまり人に会いたく無いけれど、家族でお出かけする事って多いと思います。
今までサングラスをかける生活をしたことが無かった私ですが、
サングラスをかけるとなんとなく人の視線が気にならなくなりました。
入ってくる刺激を柔らかくしてくれ、いつもより疲れが軽減しました。
家族とのお出かけ、買い物にぜひ使って見てください。
▶︎私はコレを購入しました!度数が分かれば、ネット購入も出来て便利です。
▶︎コンタクトはワンデーを使ってます。
清潔に保つ事が出来るし、洗浄・保存液を買わなくてもOKなので便利◎
▶︎オススメ帽子。クーポン利用でお安く購入できます♪
今日も読んで頂き、ありがとうございました!
応援お願いします♪
