
私が投資を始めたのは、2021年11月。
つみたてNISAから始めました。
それまでは、株といえば
- 怖い!
- 難しそう・・・
- 暴落して、お金が飛んでいく
- 株価のチェックで毎日パソコンと睨めっこ
こんなイメージでした。
本屋さんやネットで売れている投資に関する本を20冊ほど購入し一気読み、
ユーチューブでも投資の勉強。
投資に関してまったくの初心者だったので、
わからない用語を調べながら、1歩ずつ進んできました。
私のように2021年後半頃からつみたてNISAを始めた方は、
含み損になっている方も多いのではないでしょうか?
ブログやユーチューブで資産運用している人の額が違いすぎて、
こんな平凡な一般家庭、
さらに専業主婦の私が資産運用なんてしても意味がないのかな・・・
なんて比較して落ち込むことも。
でも、考えてみてください。
本を出している投資家さんも、運用益何百万、何千万!と紹介しているブロガーさんも、
最初は証券口座を開設するところから始まるんです。
もし、あなたが私のように、平凡な家庭には資産運用なんて無縁なのかも・・・
と思っているのなら、ぜひこの記事を読んでみてください。
平凡な専業主婦でも、挑戦できます。きっと勇気が湧いてくるはず。
初めての証券口座開設!
私は、投資初心者の王道である【つみたてNISA】から始めました。
持っている証券口座は、
- 楽天証券
- SBI証券
楽天証券は、初心者にも操作がわかりやすくておすすめと紹介されていることが多いです。
私も記念すべき第1号証券会社は楽天証券にしました。
しかし、ちょうどつみたてNISAを初めて少し経った頃に楽天ポイント還元率低下の改悪がありました。
これから30年40年と資産運用をしていく予定なので、
1つの証券会社にまとめるよりも分散しておこうと思いSBI証券も作りました。
(米国ETFも興味があったので、
住信ネット銀行を作って米国ETFも少しだけやってみました。)
確かに、両方比較すると楽天証券のほうが使いやすいです!
でも、どんどん操作に慣れていく&基本的にほったらかし投資なので、
証券会社は持っているクレジットカードなどや特典などの好みで選んでいいかなと思います。
現在の資産運用状況(2022.7)
現金 | 6788294 |
投資信託 | 2452897 |
米国株(ETF)、米ドル、日本株(高配当株) | 246449 |
保険 | 674606 |
合計 | 10162246 |

現金の比率は色々な意見がありますが、
我が家はまずは現金50%、資産運用50%へ近づけていく予定です。
投資先 | 投資金額 | 含み益 |
---|---|---|
(夫)iDeco(SBI証券) | 21776 | -2224 |
(妻)NISA(楽天証券:オールカントリー) | 589949 | +980 |
(妻)NISA(楽天証券:S&P500) | 54312 | +10050 |
(娘)ジュニアNISA(SBI証券証券) | 739351 | +39331 |
特定口座(楽天証券:オールカントリー) | 725562 | -4438 |
特定口座(楽天証券:S&P500) | 286244 | -424 |
SBI証券(ETF) | 193049 | -5815 |
SBI証券(投資信託) | 35713 | +715 |
SBI証券(米ドル) | 12609 | -132 |
ネオモバイル証券(高配当株) | 40791 | +499 |
合計 | 2699356 | +38542 |
資産運用を開始して、初めてのプラス利益になりました!
(ここ最近の株価が上昇していることもあるので、
またすぐに含み損になるんだろうけれど)
それまでは、-10万円から-15万円の含み損でした。
それでも、積み立て投資をやめなかったのには、
どの本にも一貫して書かれている、
- 低コストのファンドを選ぶ
- 長期運用
- 将来的に経済は右肩上がり
を信じているから。
SNSなどの情報に振り回されることなく、
(もちろん参考にしていますが、数字だけをみて落ち込んだり比較しないように)
ここでも自分軸での資産運用が大事になってくると改めて実感しました。
投資をはじめようかどうか迷っている方、
同じ時期に資産運用を初めてあまり結果が出ないと
モヤモヤしている方のお役に立てると嬉しいです♪


▼今から投資を始めたいと思っている初心者の方がよみたい1冊▼
▼応援お願いします!▼