
2013年に日本で発売されたこの本。
お金を勉強していると、この書籍紹介を色々な方がされていて、
気になっていた本。
ストーリー性になっており、読み始めると最後まで一気に読んでしまいました。
人間の欲望って永遠に無くならない
書籍の中で、一番印象に残ったこの言葉。
“お金がもたらしてくれる喜びはあまり長くは続かない”
確かに、手に入れるまでが一番の満足度が高い状況で、
その後はだんだん満足度が下がっていく。
その満足感が下がった頃には、次の欲しいものが現れてくる。
人間の【欲】って終わりがありません。
それに対して、体験で得た思い出はその時だけでなく、
何年も残る価値があるものになります。
資産形成をする上で気づいたことは、
【見栄】と【普通】をやめること。
私の周りでは30代に入り、マイホームを持つ人が多くなります。
子供を持つと、親戚や友人との会話でも家購入について話題に出ることが多くなります。
新しいキッチン、広い間取り、自由に使える庭。
もちろん憧れはあります。
ネットで物件を探せば、
憧れの間取り、最新のシステムキッチンなどの写真。
サイト内には、「ローン返済シュミレーション」といった便利なようでやっかいなものもあります。
35年ローン、頭金、ボーナス支払い、可能そうな数字を入力していけば、
月々の支払いが表示され、ちょっと頑張れば手に入りそうな気分に。
一度、冷静になって考えてみる。
マイホームを手に入れた後の生活を想像すると、
私の場合35年間のローン返済や予想外の未来の出来事に対する不安の方が大きい。
今の賃貸暮らしで、思い立ったら旅行や外食に行ける。
そんなお金にも時間にもちょっと【ゆとりのある生活】が心地いい。
もちろん、こころのどこかには【羨ましい】という思いがあるのかも。
でも、周りと比較することなく満足した今の生活を大切に生きようと思う。
資産形成では【普通を辞める】のが大事
30代になったら、
- 普通はマイホームを持って
- 普通はいい車を持って
- 普通は美容にもお金をかけて
- 普通はいい服を着る
この【普通】があるかぎり、資産形成は難しくなります。
投資に回せるはずの資金が、ローン返済や利子によって逃げていく。
もちろん、価値観は人それぞれなので
夢のマイホームや憧れの車などを購入することを否定しているわけではありません。
問題は本当に自分達が求めているのではなく、
周りやメディア、営業マンのセールストークに
うまいこと手のひらで転がされていないかということ。
暑い夏、エアコンの効いた部屋でホットコーヒーを飲みながら読書。
なかなかの贅沢です。
▼お金について考えてみよう。私のおすすめの本▼
▼自分軸って簡単なようで、難しい▼

▼貯金をするなら、まずは仕組み作りを▼

▼応援お願いします♪▼