
台風が過ぎてから、秋の風を感じます。
娘を幼稚園へ送り出し、そのまま歩いて図書館へ。
私の住みたい住居地の優先順位の上位は
【図書館が近くにある】だと気がつきました。
新聞に目を通して、自分の興味がある本を探して、最後に娘の絵本を選ぶ。
心地よい秋の風に満足。
6000万円貯める技術/坂井 武
2009年に発行されたこの本。
ちょっと古いですが、なかなか面白い本でした。
最初に登場するのは、とあるお金持ちのお婆さん。
著者が自宅へ行くと、たくさんの通帳や保険証券を持ってきたとのこと。
そして、その中身はほとんどがボロボロの古いもの。
通帳の表紙には◯◯銀行(子供用)など、用途別に分けられている。
通帳残高は、数十万円〜数百万とバラバラ。
細部まで見ていくと、入金の金額の中には1000円単位、100円単位のものも。
おばあちゃんは、
【子供のために貯金したお金は子供のためのものだから使えない】、
【苦しい思いをしてためたお金はなかなか使えない】と教えてくれたとのこと。
形に残す。思いを残す。
本を読んでいて、アナログの良さを実感。
最近は、通帳がないネットバンクが主流になっています。
私もつい最近断捨離をしたいと思い、
複数あった通帳を解約してネットバンクに移動させました。
確かに、振り込み手数料はかからないし、金利は高いしで便利なことばかり。
この便利さは手放せません。
このおばあちゃんの古い通帳には、
鉛筆で「どのような経緯のお金か」「何のために使うのか」が
メモ帳のようにかかれており、
入金だけでなく出金の場合にも目的が書かれていたと言います。
10万円〜20万円の小さな貯蓄も複数集まれば大きな金額になります。
経過を書くことは、貯金をするモチベーションUPにも繋がると個人的に思います。
資産2000万円を目指して、取り組んでみる。
資産1000万円に到達し、
気が緩んでいました。
コツコツと貯めることの重要さ、楽しさも忘れていた気がします。
投資に回す資産を増やしたいけれど、どうすればいいのか。
でも、結局はコツコツと継続する力が大事なんだなぁと改めて実感。
著書には、通帳①〜④を作り、それをまとめる通帳⑤で貯める仕組みを説明していました。
ここでは、私が実践してみようと思った部分のみ抜粋したいと思います。
✳︎生活費を見直して1万7000円捻出する
通帳①1月〜6月:1万7000円×6ヶ月=10万2000円
通帳②夏のボーナス:10万円
通帳③7〜12月:1万7000円×6ヶ月=10万2000円
通帳④冬のボーナス:10万円
①〜④の通帳のお金を引き出し、⑤にまとめる。
①+②+③+④=年間40万4000円
これを繰り返す。
(1万人の貯蓄長者から学ぶ6000万円貯める技術/酒井 武 著より抜粋)
シンプルだけど、
貯蓄の経過も記録されて【貯まっていく実感】を得られる方法。
ネットバンクユーザーなら、
住信SBIネット銀行で自動入金できるので、目的別口座を作るのもいいですね!


私も住信SBIネット銀行を利用していますが、
振り込み手数料が5回無料なので、本当に便利です。
地方銀行は手数料が高い・・・。
まだ目的別口座は使ったことがありませんが、
本のおばあちゃんのように通帳にしようか迷い中。
その前に、生活費を見直して1万7000円を捻出したいと思います!
▶︎本が気になった方はこちらから♪
▶︎応援お願いします!