あなたにとっての幸せは何ですか?
私は、自身をHSPと知り、世界感が変わりました。
生きづらいと悩んでいた日々に光が差しました。
自分軸で生きることを忘れないで欲しい。
住居は、賃貸か、持ち家か
住居は、【賃貸か持ち家か】よくある論争ですね。
今住んでいる家は、築30年くらい。私とだいだい同じ年。
築浅の物件と比較するとやっぱり、水回り、天井の低さ、窓の小ささ、などなど
叶わないことだらけ。
私達夫婦は、「いつかは持ち家を」と考えていました。
理由は、
“実家も1軒屋だし”
“周りも購入してるし”
“住宅ローンて35年って良く聞くよね。定年のことを考えたら、そろそろじゃないか”
“持ち家だと、定年退職後も安心だよね”
“賃貸だと、自分の家にならないから、もったいないよね”
など、なんとな〜くな理由。
自分達が求める生活とは
お金の勉強をするようになり、いろいろな本を読みました。
私たちが住んでいる地方の50年後の人口。
子供が成人して、“自分達の人生”を歩む時に広すぎる家にならないか。
年齢を重ねた時に、車が無くても買い物・医療・趣味が不自由なく出来る立地か。
月々の支払い以外に、
- ローンの金利
- 火災保険
- 固定資産税
- 修繕費
など、マイホームにはその他の出費も多いです。
なにより、HSPな私が出産前のようにフルタイムで働くことが出来るか、
夫の収入範囲での生活で、住宅ローンを組むとなると、ゆとりのある生活は難しい。
もちろん、私がフルタイムで働く手段もあるのですが、
夫の理解もあり、看護師も公務員も辞めて、専業主婦になりました。
周りは、“安定しているのにもったいない””資格があるのにもったいない”と言います。
けれど、髪の色や肌の色、好きな音楽や服、好みの味や匂いが違うように、
出来ることと出来ないことは、人によって違います。
私はHSPと自分を認めてからは自分軸で生きることの大切さを知りました。
今は、娘の成長を近くで見守り、家族との時間を大切にしたい。
そう願います。
この先、家を購入することもあるかもしれませんが、
今の生活も豊かに、心地よくをモットーに。小さな変化を楽しんでいます。
私にとっての家
HSPの私にとって家は充電できる場所。
そして、支えてくれる家族にとっても心地よい場所であってほしい。
自分と同じように欠点ばかりでなく、いいところ・好きなところに目を向ける。
今の家はの好きなとことは、
風通しがいい。日当たりがいい。静か。
HSPの気質と向き合うように、
家の欠点とも長所とも上手に付き合っていきたいです。
今日も読んで頂き、ありがとうございました。
