みなさんこんにちは。
雨の日が多くなってきましたね。
アクティブに活動する休日もいいですが、
コーヒーの香りに包まれ、
隣にはいつもよりちょっとリッチな焼き菓子を準備して
読書タイムを過ごすのはいかがでしょうか?

今回は、お金の知識ゼロの私が実際に読んだ
【お金の勉強におすすめ10冊】を紹介します。
【こんな人におすすめ!】
- お金に対して漠然とした不安がある人
- 投資?NISA?聞いたことはあるけど、1歩踏み出す勇気がない人
- 専業主婦で、我が家の家計を守るべきだけど、このままでいいのか自信が無い人
一緒にお金の勉強を始めましょう!
大丈夫!お金の知識ゼロの私でも理解できた本ばかりです。
【ホップ】お金について知ろう
お金の勉強を始めたいけれど、何から始めていいのかわからない。
と悩む方も多いと思います。
まずは、最初に読むべき3冊についてご紹介します。
1)本当の自由を手に入れる お金の大学
累計100万部を突破した「お金の大学」
【Amazonのビジネスライフ本 売れ筋ランキング】堂々の1位です。
- 貯める力
- 稼ぐ力
- 増やす力
- 守る力
- 使う力
ポップなイラストからは想像できない、それ以上の情報が詰まった1冊です。
過去は変えることはできませんが、未来は変えることができます。
著者の「今日が1番若い日です」がグッと心に刺さります。
今日からできることを始めていきましょう。

2)今さら聞けない投資の超基本
ファイナンシャルプランナー・子どもの環境・経済教育研究室代表 泉 美智子さん著書、
ファイナンシャルプランナー奥村 彰太郎さんが監修した本です。
最近よく耳にする「投資」
- お金持ちがすること?
- 私には関係ない?
- 投資って難しそうだし、リスクが怖い?
私もその1人でした。
本書では、投資のノウハウではなく、なぜ今の時代に「投資」が必要なのか。
を教えてくれる1冊です。
投資の勉強を始めたばかりのころは、
わからない用語ばかりで頭の中は「ハテナ」だらけ。
この本の索引を利用して辞書のように使っていました。
手元に1冊あると安心な本です。
3)つみたてNISAでほったらかし投資デビュー
晋遊舎が発行するLDKの雑誌です。ファイナンシャルプランナー風呂内 亜矢さんが監修。
2022-2023年版が新しく発売されていますね。
つみたてNISAってなに?をわかりやすく、解説してくれる本です。
イラストや図がふんだんに使用されており、堅苦しい雰囲気は一切ありません。
恥ずかしながら、私も「つみたてNISAってなに?」の段階からのスタートだったので、
この本でつみたてNISAの概要を知ることが出来ました。
- すぼらさん
- 攻めたい派
- こだわり&ちょい攻め派
- こだわり&やや守り派
の4つのタイプ別におすすめな投資信託の銘柄や割合の説明があり、
投資パターンも学ぶことが出来ました。
知識ゼロでもOK!20年間で1000万円を作る方法を教えてくれます。
【ステップ】お金の知識を増やそう
4)みんなが欲しかったFPの教科書
お金の勉強をしていると、
よく【ファイナンシャルプランナー】というワードが出てきます。
ファイナンシャルプランナーって何だろう、と興味を持ち購入した1冊です。
- ファイナンシャルプランナー資格の全体像
- ファイナンシャルプランナーが活躍する場面
- ファイナンシャルプランナー3級の試験概要
について書かれており、これから資格を目指そうと考えている方におすすめです。
また、資格取得を考えている方はもちろんですが、
私のように家計を担っているママにもおすすめです。
- 保険の見直し
- 住宅の購入
- 子供の教育費
- 老後の生活資金
- 余裕資金の投資先
- 相続対策
セールスマンや親、身近な知人の意見でこれらのことを決めていませんか?
必要以上の保険代を支払っていたり、今後の教育費や老後資金に不安を抱いたり。
知識がないと、正しい判断ができません。
人生における「お金」に関する知識が詰まっています。
5)一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください!
ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士である井戸 美枝さんの著書。
女性の2人に1人が90歳まで、4人に1人は95歳まで生きる時代。
老後資金は100歳まで考える時代がやってきたのです。
女性は結婚、出産、育児などのライフイベントによって、働き方も変わることが多いです。
また、シングルで生きる選択肢をする場合や夫との死別など人生いろいろ。
未来は予測不能なことばかりです。
この本では、年金を
- シングル、定年まで働く
- 共働き・公務員夫婦、定年まで働く
- 出産後10年は専業主婦をする
- フリーランスで70歳まで働く
- 離婚した場合
など、9つのライフスタイル別に年金予想額早見表を用いて解説しており
より「リアル」な年金額について考えることができます。
また、iDecoとつみたてNISAで「自分年金」を作る方法について解説しており、
今からコツコツと準備していくことで
漠然とした「老後資金に対する不安」が解消されます。
【ジャンプ】投資に挑戦してみよう!
6)ジェイソン流 お金の増やし方
Why!?Japanese peopleでおなじみの厚切りジェイソンさん。
実は、IT企業の役員も務める二刀流芸人って知っていましたか?
ジェイソン流の歯切りよい文章で、スラスラと読み進めていくことができます。
ジェイソン流お金の増やし方は、
- 支出を減らして
- 残りのお金を投資して
- 待つ
というシンプルなもの。
【日本人の投資=危険なもの】
の認識を変えてくれる1冊です。
「お金を増やしたいのに、どうして何もしないのか」
「お金の不安があるのに、どうしてほったらかしにしておくのか」
まさに「Why !?」ですよね。
資産形成は自分の人生を手に入れる手段。
子どもへのお金の教育についても触れられており、
親世代にぜひ読んで欲しい1冊です。
7)全面改定 第3版 ほったらかし投資術
経済評論家の山崎 元さん、
人気ブロガーで多数の書籍出版をしてる水瀬ケンイチさんの書籍。
インデックス投資の決定版です。
私を含めて、投資初心者には誘惑が多いです。
1歩始めることが出来たら、
- 私の投資、このままで大丈夫?
- 債権?仮想通貨?他の投資先にも投資すべき?
など、さまざまな情報に振り回されていませんか?
この本を読めば、初心者でも投資すべき投資信託が分かります。
私にとって、今行っている投資に自信を持たせてくれた1冊です。
8)お金は寝かせて増やしなさい
15年以上のインデックス投資を経験している水瀬ケンイチさんの著書。
投資を始める際は利益ばかり注目しがちですが、
「リスク」についてしっかり理解しておかなければなりません。
当時、投資信託がこれほど知れ渡っていない頃に始めた著者だからこそ書くことができる
【当時の世界での出来事】と【それに伴う株価の変動】について
リアルに記載されています。
投資に「絶対」はないので、過去のデータを学ぶことで、
暴落時に慌てる要因がなくなります。
▶︎漫画版もあります
9)お金が増える強化書
株式会社フロンティアコンサルティング代表取締役であり、
投資家かつ人気YouTuberとしても有名な上岡正明さんの書著。
この本はお金を得る方法は、
- 本業
- 副業
- 投資
の3つであると書かれています。
書籍では、【自分への投資】についても書かれています。
みなさんは、社会人の読書時間を知っていますか?
なんと、15分未満という人が40%だそうです。
起業、副業、転職の経験者に比べてそうでない人は
もっと読まないという結果も出ているとのこと。
勉強時間のデータは1日に全く勉強をしないという人は6割以上、
さらにその平均勉強時間はたったの5分程度とのこと。
このデータを見て驚きました。
ついつい自分への投資をおそろかにしていませんか?
お金を増やすためにも、人生を豊かにするためにも自己研鑽、必要ですね。
10)世界一やさしい米国ETFの教科書 1年生
投資を勉強していくうちに米国ETFに興味を持ったので、購入しました。
パソコン解説書、ビジネス書などを発行するソーテック社が発行している
世界一やさしいシリーズの1つ。
米国ETFについて、わかりやすくかつ丁寧に書かれており、
タイトル通り、【米国ETFの教科書】49種類の米国ETFを徹底詳解しています。
米国ETFに興味がある方は、ぜひ手にとってほしい1冊です。
さいごに
我が家の家計管理は、私が担っています。
我が家の財務大臣に任命されているのに、
お金について何も知識がないと家族を守れない。
そう思い、初めたお金の勉強。
お金に関する書籍を10冊、20冊と読んでいくと
自分の求めている必要なお金の金額、お金の使い方、お金の増やし方、
について考えがまとまってきます。
自分軸の人生を送るためにも「お金の勉強」は必要です。
雨が続く梅雨時期をチャンスと思って、
見ないふりをしていたお金の勉強を始めてみませんか?
読んで頂き、ありがとうございました!
応援お願いします♪
