
数年ぶりに同級生とランチに行きました。
コロナ禍で全く会えていなかった友人たち。
結婚が決まったとのことでお祝いを兼ねてランチ会へ。
コロナ禍であることもあり、結婚式は挙げないとのこと。
新郎新婦の幸せな笑顔と久しぶりに会う友人とテーブルを囲んで頂くおいしい食事。
すべてが非日常の世界なので結婚式に呼ばれると幸せな気持ちになります。
でも最近、結婚式に呼ばれることが少なくなりました。
数十年後にブログを読み返した頃、コロナの時は大変だったね〜
と振り返れる日であってほしいです。
ブログで身につけた自分軸な考え方
久しぶりに会う友人は、
働きながら3人目のママになっていたり、
自分のサロンを開いていたり、
今の職業が天職で定年まで働きたいとキャリアウーマンになっていたり、
それぞれ自分の道を歩んでいていました。
私だけ専業主婦でしたが、昔だったら【私も早く仕事しなきゃ】と思っていたと思います。
その理由は3つ
- 働いていないことに対しての罪悪感
- 社会から自分だけ取り残されているような孤独感
- 普通であることの安心感
を勝手に抱いていたからです。
令和な時代、共働きが当たり前な風潮を強く感じます。
メディアは上がらない給与や年金に対する不安を煽ります。
今は家計の管理を行い資産形成をしているという実績を
【ブログを通して実感】しています。
自分を認めることは簡単そうにみえて難しいです。
特に専業主婦は会社で働いていたときのように【給与】がでません。
ブログで実績を記録するという行動は私にとって、
自分を認めるひとつのツールになっています。
▼大昔の偉い方にこんな言葉があります▼
共和制ローマの哲学者キケロの名言
倹約は大いなる収入である
確かにその通り。
外でお給料は貰っていませんが、家計管理することも収入なのです。
別口座にしておくと◎お祝い費用
友人や親戚のお祝い、嬉しい反面今月は出費が・・・
と悩むことはありませんか?
私は余裕がある月に3万円〜5万円程度、新札を準備しタンス保管しています。
この費用は、【お祝い事用】なので、資産には反映していません。
お祝い費用を別で準備することで、
出費が重なった時も今月は・・・と考えることなく心から祝福できます。
昔ながらのタンス貯金。
利息はつかないけれど、心の利息がつくおすすめな方法です。
みなさんもぜひお試しください♪
▼資産形成おすすめBOOK▼
▼パソコン初心者がブログを始めたいと思ったら▼

▼お金について学んだ本。厳選10冊▼

▼応援お願いします♪▼