【教育資金】【老後資金】一体いくら貯めればいいのか。
「どうしよう貯金なんて出来ていないのに・・・。」
と嘆く前に読むべき1冊の本があります。
この記事を読めば、今まで知らなかったお金の知識について学ぶ事ができ、
明るい未来のための第1歩を踏み出せます。
私自身、欲しいものや旅行のために貯金をすることが好きでしたが、
社会人になって、結婚して、出産して、ライフステージが変わるたびに、
貯金の目的がわからず、必要な貯金額もわからず、
漠然としたお金に対する不安がありました。
いったい、いくら貯めればいいんだろう。
老後2000万問題!?
子供を1人育てるのにかかるのは3000万!?
この記事では、書籍「お金の大学」を読んで、私が実践したこと4つについて紹介します。
リベ大 両学長との出会い
話題の本として購入したのがこの本でした。
本を読み終えた後は、YouTubeの過去動画を片っ端からチェック。
現在は、毎朝アップロードされているYouTubeを確認するほど、日課となっています。
実は私、つい最近まで、InstagramもTwitterもしておらず、
YouTubeも夫が見ているのを覗く程度。
YouTubeにこんなにお金にまつわる情報が眠っているなんて!と驚きました。
情報社会の今、いかに必要な情報を自分自身で手に入れるか。
そして、行動に移すか。の大切さも学ぶことができました。
今まで、お金の事を学んでなかったなぁ〜というあなた、
お金の勉強をするなら今!です。
著者 両学長とは?どんな人?
- YouTubeチャンネル登録者数:200万人
- Twitterフォロワー数:41.5万人
- Instagramフォロワー数:39.2万人
✳︎2022.5.7現在
「日本一自由な会社」の社長。高校時代に起業し、ITビジネスと投資で20年間稼ぎ続ける。「自由な人を増やす」という夢を叶えるために、リベラルアーツ大学を運営中。社会に縛られずに自由に生きるには勇気と知恵が必要や!ワシと一緒に学んで知識マッチョになろう!
リベラルアーツ大学ブログより引用 https://liberaluni.com/member
自由を手に入れる5つの力とは?
【STEP1】貯める力 支出を減らして貯金を増やそう
当たり前ですが、IN(収入)と OUT(支出)のバランスが大事です。
IN>OUTとなれば、お金は貯まります。
ここで、今の生活水準を極力落とさず、お金を貯める方法がコレ。
- 通信費の見直し
- 光熱費の見直し
- 保険料の見直し
本書には、社会保険がカバーしてくれるリスクについて詳しく解説しており、
付き合いで加入していた医療保険・生命保険が本当に自分達にとって必要かどうか考える
きっかけになりました。
【STEP2】 稼ぐ力 稼ぎを増やして蓄財ペースを上げよう
IN(収入)を増やすには、
- 今よりもいい条件の会社への転職
- リスクの小さい副業を始める(フリマアプリなど)
- 専門性を活かした副業を始める(せどり、プログラミング、Webデザインなど)
まずは、自分が出来そうなところからチャレンジ。
転職サイトに登録するのは無料ですし、転職活動をするだけなら、ノーリスク。
自宅に眠っている不用品をフリマサイトで販売することも、
今後の販売する力につながります。
【STEP3】 増やす力 貯金を投資にまわして資産運用しよう
- 投資を始める前の準備、生活防衛資金の確保
- 株式投資を始める
- 不動産投資を始める
自分に必要な生活防衛資金はいくらか。
まずは、どの投資が自分に向いているかを知り、
リスクやリターンについてしっかり勉強する必要があります。
【STEP4】 守る力 形成した資産を守ろう
- 貯めたお金を守る
詐欺などに合わないために、金融の情報を得ることも守る力の1つと本書では書かれています。
【STEP5】 使う力 人生を豊かにすることに使おう
- 寄付・プレゼントにお金を使う
- 旅行、食事など自分がの心が豊かになる浪費をする
- 本を読む、セミナーに通うなどの自己投資にお金を使う
- 時短できる家電の導入などで時間を買おう
実際に行動してみたこと
- 高額だった保険料の見直し
- 大手ケータイ会社から格安SIMへ変更
- つみたてNISA、iDeco、ジュニアNISAへの申し込み
- 楽天経済圏の活用
✳︎これらの効果については、今後記事にしていきたいと思います。
お金の力を引き出すには、チーム戦!
我が家では、私が家計を管理しています。
夫はお金については無頓着。
かと言って、浪費家という訳ではありません。
現状維持タイプなのんびりやさんです。
だから、今のところなんとかなっているから大丈夫なんじゃない?
また、今度ね。という思考回路。
子供が産まれてからは、子供服や教育費、イベントなど出費がかさんで毎月家計は赤字。
今までの貯金でやりくりしていましたが、貯金が減る一方。
そこで、まずは固定費の見直しから始めようと思い、
格安SIMへの変更方法や、生命保険・医療保険の比較対象など、情報収集。
しかし、実際に契約している夫が納得しなければ先に進めません。
どうすれば夫が納得し、行動してくれるか。
まずは、それとなくリビングのテーブルに本を置き、夫の反応を見る。
ポップなイラストの効果もあり、興味を持っているようだ!
(本をあまり読まない夫も苦になることなく読めた様子)
ここで、両学長から学んだ5つの力を伝授。
男性って、感情的に伝えても伝わらないんですよね。
だから、データ(書籍)を見せて、納得させる。
“行動することでどんなメリット”があるのか、
“今の状態と比較していくらお得なのか”を数字に出して夫へ説得しました。
すると、腰が重〜い夫も行動してくれたではありませんか!

世のママさん、同じような夫さんがいたら、ぜひプレゼンしてみる価値ありです。
1人で家計を把握するよりも、2人で行動したほうが成果も2倍です!

読んで頂き、ありがとうございました。
▶︎楽天ブックスなら送料無料♪楽天ポイントも貯まります!